ラベル 時事ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 時事ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/12/24

スマホセントリックで生きましょ

どうもまたまたご無沙汰してますた。Rebootしたつもりがすっかり起動に失敗してたみたいです (^_^; ってか、仕事に慣れたら慣れたで色んな仕事をふられてしまいまして・・そこはそれブラック企業ですからw。

ってことで、来年こそは何かアウトプットを出さねばヤバイと思いながら今年を総括する的なエントリーをば。

まぁ、何と言っても自分の今年の一番大きな出来事は転職なわけですが、小さな出来事としては今年は例年になく家電を買い換えた1年でした。花粉症の時期も快適に過ごせるようにJetClean(あれ、AirEngineに名前変わってる?)を購入したのを皮切りに(いや、まぁ買ったのが微妙に遅くて効果をいまいち感じ取れなかったのが今では良い思い出ですけどw)、梅雨の衣類乾燥や夏場の除湿に大活躍してくれてた除湿機も古くて重くて部屋間の移動に難儀してたからカンキョーの最新型に買い替えました(いや、これ軽くてマジでお薦め)。

その後は家の電話を、スマホを子機に使えるPanasonicの電話機に買い換えました(いや、これスマホで(電話機を通して)通話が出来たり留守録が聞けたり便利は便利なのですが、微妙に残念だったというか今後に期待したいのは、FAX機能ですね。FAXをPDFに変換してスマホで見れたり、あと常時wifiにつながっているのが前提なのだとすれば、登録してあるメールアドレスに留守録を音声ファイルにして添付ファイルで転送してくれたりする機能があるとパーフェクトなのですがね)。

最後は最近俄然興味が出てきているハイレゾ音源を再生できるようにシステムステレオをHAP-S1に買い換えました。コストを抑える為かアンプは最新のデジタルアンプであるS-Master HXじゃなくて何とアナログアンプらしいのですが、自分的にはこれがむしろ良かったというか正解だったように思います。イメージだけかも知れないけど、何となく音が柔らかい気がするし、まだエージングが終わって無いスピーカーもこれからに期待感を抱かせてくれるに充分な鳴りがしてます。

個人的にはピアノの響きが好みだったのと管弦楽器が耳障りな音色じゃなかっただけで満足なのですが、基本的にはあっさりした味付けなので人によっては物足りないかも知れません。間違いなくハードロックやディスコミュージックを聴くよりは、Natalie ColeやNorah Johnesとかのしっとりとした女性ボーカルを聴く方に向いてる気がします(つまり自分好み)。

で、手持ちのCDをせっせとリッピングして聴いてますけど、ハイレゾじゃない音源でも高音質化するDSEEの効果がどれほどのものか気になる人もいることでしょう。自分的にはCD(44.1kHz/16bit)の音源はプラシーボくらいの違いしか感じませんでしたし、圧縮音源はDSEEで補正したところで、あまり満足できる音ではありませんでした(ってか、普段はスマホで圧縮音源を聴きまくっているのに勝手なもんですよねw)。DSEEの効果を感じるには上位機種のHAP-Z1ESか、もしかしたらヘッドフォンでじっくり聴いた方がいいのかも知れません。

そして、サンプルで幾つかハイレゾの音源が購入時から入っているのですが、これは流石に一段とレベルが違う音がします。音の広がりの違いが自分程度の耳でもはっきりと聴き取れます。これを体感してしまうともう全てハイレゾで楽曲を揃えたくなってしまいますが、それにはお金がかかってしゃーないですね(メーカーの思う壺なわけだw)。ただ、いまだとHAP-S1とスピーカーのセット購入でmoraで使える2万円分のクーポンがもらえるキャンペーンをやっているので、少しお得です。

あとこれ、スマホやタブレットで操作できるアプリが用意されているんですよね。この手の機器は楽曲が増えた時の操作性がいつも問題になると思うのですが、スマホやタブレットなら大量の楽曲の閲覧も容易だしプレイリストも含めて管理できます。それと、なかなかの優れものだと思うのが楽曲を解析して自動で分類する「おまかせチャンネル」という機能です。楽曲が増えるとプレイリストでの選択すら面倒に感じる自分には、その時の気分でチャンネルを選べば自動で選曲してくれるこの機能はぴったりです。

それにこのアプリ、UIがXperiaのWalkmanアプリと共通しているので、ユーザーの自分には買ったその日から何の違和感もなく使えました。人によってはこういう微妙な囲い込みが気になるのかも知れませんけどね。

とまぁ、ステマ全開?のエントリーですが、残念な部分が無いわけではありません。まず最初に気に入らないのは、インターネットラジオのvTunerには対応しているのに、radikoには対応してません。日本で聴くならradikoの方が使いでがあるような気がするんですけどね。それと自社サービスのMusic Unlimitedに対応していないのも最近One Sonyを標榜しているわりには何とも残念な感じがしてなりませんが、ファームアップデートでいずれ対応してくれるのではないかと密かに期待してます。

ダメ押しに、パソコン上の音楽ファイルを同期するアプリがあるのですが、これがフォルダーの作り方が微妙に自分の好みに合わないんですよね。。でも、ネットワーク上にドライブが見えるので、手動でコピーすれば無問題(それにこの仕様なら自分で同期アプリを作ることも可能だから致命的な問題では無いか?)。

それと散々スマホとタブレットのアプリを褒めたあとで何なんですが、やっぱりPCからも操作したいんですよね。その辺り、AIRアプリで作っておけばiOSやAndroidはもちろんのこと、WindowsやMacにも簡単に対応できるのだからメーカーの皆さんはもっと活用を考えるべきだと思うんですけどね?

で、ようやく締めに入るところから本題なのですが(相変わらず前置きが長い)、こういうスマホを軸にした機器連携が今後もっともっと進めばいいのになぁと思うわけです。お風呂が沸いたとか洗濯が終わったとかの単純な通知でもいいし、先のシステムステレオの例のようなUIを拡張するような使い方も便利だし、場合によってはスマホ経由でクラウドのリソースを使うとか、wifiでスマホとつながって協調動作することで以前では考えられなかったようなことが家電(と言うかリソースの限られてる組み込み機器)の世界で出来るようになりそうです。

例えばバルミューダの製品はデザインや機能が素晴らしいので基本的に好きなのですが、UniAutoというスマホとの連携機能を今後実現していくみたいなのでとても楽しみにしてますし(SDKが公開されたら更に面白そうですが)、家電のスマホ連携の流れに先鞭をつけたPanasonicにもすごく期待してます。

常に肌身離さず持っているスマホだからこそ、それをハブ(核)にして家の中の状態の把握や全ての機器をスマホで制御ができる時代が実はついそこまで来ているのかも知れませんね。実際、自分は今後もいろいろな家電を買うと思うのですが、スマホとの連携機能を持っているのかどうか?というのがひとつの重要な判断基準に今後はなるでしょう。

そういうスマホセントリックな生き方の実験を今後してみるのも面白いかも知れません。

2013/03/03

Hello, Firefox OS

先週までバルセロナでMWCが開催されてて、今年はiOSとAndroidに次ぐ第3極を担うモバイルOSとして、TizenやFirefox OSに大きく注目が集まりました(Windows Phoneェ...)。

個人的には、iOSやAndroidの牙城を崩すのはかなり厳しいように思い、これまであまり興味が沸かなかったのですが、いろいろニュースになっていることや、Firefoxにプラグインで簡単にFirefox OSのシミュレータをインストールして試せることがわかりましたので、ここのサイトを参考にちょっと試してみました。

アプリケーションを長い時間かけてビルドして作成する従来の方法とは違い、HTML5などのWeb技術でチャカチャカとソースコードを記述してすぐにアプリをデプロイできるこのお手軽さは結構アリでは無いか?と思いました。

そういう意味ではTizenとFirefox OSではHTML5アプリオンリーというFirefox OSの潔さにいまのところは好感を持っております。

Tizenでネイティブアプリをわざわざ作るくらいなら、自分はAndroidでいいですね。Tizenをそこまでして使うメリットを感じません。

ただ、HTML5アプリでは重い処理がおぼつかないというケースも考えられるので、いざとなればNaclでネイティブに処理を逃せるMobile Chrome OSが”もし”あれば、本当なら自分はそっちの方がいいかなぁ?とは思いました。普段のブラウザもChromeを使っているしね。

でもまぁ基本的にアプリロジックで重たい処理はクラウド上のサービスに逃がして何とかするってモデルなんだろうな、とは思います。

ってことで、Firefox OSは想像していたよりも使えそうな印象を受けたのは確かですが、ではAndroidから乗り換えてまで使いたいか?と言われると、そこまででも無いですね。

個人的にAndroidの自由(いい加減)なところとアプリ連携の仕組みはかなり気に入っていますし、何よりbackキーはやはり偉大な発明だったのではないかと思ってます。これがあるからなかなか他のプラットフォームに移るのは今後も難しいような気がしてます。いや、マジで。

それでも、何か他のOSに浮気をするとすれば自分はUbuntu Touchかなぁ?と思います。モバイル用のOSでアプリケーションを真のマルチタスクで動かせるのはいまのところUbuntu Touchだけですよね?だって、中身はUbuntuそのまんまでGUIがTouchデバイス対応にしたもののようなので(詳細をきちんと理解しているわけでは無いので、ウソ書いてるかも?)。

だからきっと電池の消費とかは激しいのでしょうけど、解像度が上がって画面の広くなってきてるタブレット端末なんかは電池容量にも余裕があるし、かなり相性がいいのでは無いかと想像してます。

Tizenはドコモが今年対応端末をリリースすると言ってますし、Firefox OSの端末はauが2014年にリリースを目指しているようなので、Ubuntu TouchやWindows Phone、Blackberryを含め、どのモバイルOSが今後第3極として台頭してくるのか楽しみですね。

2012/07/25

何にお金を払うのか

きっかけは朝に見かけたこの記事だったのです。詳細は記事を読んでいただくとして、要は電子書籍が日本で一向に普及しないのは、メーカーの囲い込み戦略により、Aという端末ではAストアのコンテンツしか読めず、他のストアとの相互利用ができないからだと言うのである。

本当だろうか?もちろん、心理的な妨げの一因であることは間違いないし、誰もが自分の端末で様々なコンテンツを読みたいであろうことは間違い無いけれど、出版社からすればそこに市場があるのならば、様々なストアにコンテンツを提供すれば良いだけの話しである。

記事中にもあるように、マンガまでを書籍に含めれば実は日本は電子書籍大国なのである。結局のところ、日本人はマンガばっかり読んで、その他の書物のニーズがそもそもそんなに多く無いのではないのか?というのが自分の持論です。

囲い込みに関してもう少し言及すると、例えば、家庭用ゲーム機は対応ソフトじゃないと遊べないわけだけど、それが普及の妨げになっているという話はあまり声高には聞かないし、むしろ競争原理が働いて消費者は非常に安くゲーム機を手に入れられるなどのメリットを享受しているように思う。

電子書籍もいまはまだ様々なメーカーに競争してもらった方がメリットは大きいのではないのだろうか?また、記事中にあるiTunesストア待望論も囲い込みという意味では他のストアと同等である。だから、これが決定的な理由になるとは思えない。

(ただ日本人は外圧が無いとなかなか変わることのできない国民性なので、そういう意味で黒船としてのiTunesやアマゾンのKindleに期待するのもよくわかる)

もうひとつ普及を妨げる要因として、電子書籍なのに値段が高いというのがある。電子書籍なんて、紙に比べてコストかかっていないんだから、もっと安くて当然だろうということだ。にも関わらず、電子書籍の値段をあまり下げることが出来ないのは、書店や印刷業者が潰れるからだ。

というようなことが誠しやかに言われるが、そういう都市伝説(と勝手に私は思っている)を恐れすぎず、業界は勇気を持って電子書籍でこれまで本をあまり読まなかった層を開拓できれば、むしろ紙の書籍の売上もあがるんじゃないかというような気がする。

また私たち消費者も、コストにお金を払うというの感覚では無く、もっと価値にお金を払うという風にマインドを少しづつでも変えてった方が良いのではないだろうか?

紙だろうが電子書籍だろうが、そこから得られるもの(= 価値)は基本的には同じものであるはずだ。であるならば、紙も電子書籍も同じ値段でも構わないと私は思う。

(もちろん、現時点で電子書籍から得られるユーザー体験は(私の価値基準でも)紙の書籍に遠く及ばないので、そういう観点からは電子書籍の値段をもう少し下げてもらいたいなーとは私も確かに思うのだが)

そうしないと、際限の無いコスト削減の圧力にメーカーは疲弊してしまうわ、デフレスパイラルもいつまで経っても止まらないわで、景気も良くならないし明るい未来も来ないような気がしてならないんだぜ?w

2012/06/30

パーソナルアシスタントの未来

AppleのWWDC、MicrosoftのWindows Phone Summit、GoogleのGoogle I/Oと、ここのところ立て続けにイベントが開催されて、興味深いニュースが沢山出てきました。

順番は前後して、まずMicrosoftからですが、Windows Phone8でカーネルがWindows 8系に刷新されることが発表されました。Windows Phoneではいままでマルチコアがサポートされてなかった為にハードウェアスペック的にはかなり見劣りしたものとなってましたので、これでようやくiOSやAndroidと戦えるものになりました。

MicrosoftがOSカーネルの基本機能で出遅れるというのも何だか意外な感じもしますが、逆にここはいつでもキャッチアップできるからUXの開発を優先したとも言えます。

ただ、後述しますがAppleやGoogleは既に次のフェーズへと戦いの舞台を移しているので、周回遅れを挽回したとまではまだ言いがたい状況です。

Appleは、今回のWWDCの目玉はRetina Macbook Proで、iOSに関しては控えめな発表のように思いました。これはiPhone5の登場に向けてまだ何か隠し玉があるような気がしてますが、どうでしょうか?

影響の大きそうなところと言えば、Mapを従来のGoogle Mapから独自のものに切り替えたことでしょう。GoogleのAndroidとは競争が熾烈になってきているので、コアな機能を他社に握られたままでいることは好ましくない為、ある意味当然と言えば当然の戦略ですが、まだ地図の完成度が低いので正式版に向けてどう仕上げてくるのか楽しみではあります。

独自のMapを強力な武器に仕上げられなかった場合は、逆に足かせとなる可能性もあり、そういう点では諸刃の剣と言えるでしょう。ただ、GoogleはiOS向けにMapアプリを提供し続けるでしょうから、ユーザーとしては実用的な方を単に使えば良いだけなのかも知れません。

Googleは、Jelly Beanで着実にAndroidの完成度を高めました。特に画面遷移の滑らかさやタッチのレスポンスでこれまで遠くiOSに及びませんでしたので、額面通りに改善されたのであれば、Androidもいよいよ死角が無くなってきたのかも知れません。

もとより、OSの機能としてはAndroidの方が上だと個人的には考えており、ICSでUIのデザインもかなり洗練されたと思ってます。iOSは始めの完成度が高かったことから見栄えはほとんど変わっておらず、そのせいもあってか、情報量の少ないホームスクリーンもいまとなっては何だか古臭く感じるくらいです。

しかしAppleやGoogleはOSの機能よりはスマートフォンの今後のあり方や使われ方、特にパーソナルアシスタントとしての機能向上に開発のフェーズを移しているような気がするのです。

というわけで相変わらず前置きが長いですが、ここからが本題です。

パーソナルアシスタントとしての機能は、AppleがSiriで先鞭をつけた感があるのですが、Androidは従来からある音声検索の機能を改善するという手で来ました。AppleのSiriのように特別なネーミングを付けなかったのは、もしかしたらAndroidという名称自体が既にそのような性格を持ち合わせているからなのかも知れません。

Siriや音声検索はユーザーからの能動的な問いかけに対するものですが、パーソナルアシスタントとしてより重要なのは、Google NowのようなユーザーのTPOに応じてスマートフォンが自律的にユーザーに取って有用な、あるいは利便性の高い情報を提供/提案するような機能でしょう。

しかしこのようなパーソナルアシスタントが有効に機能するには、ユーザーのかなり詳細な行動(スケジュールや位置情報など)やプライベートな情報(交友関係や趣味、趣向など)を情報としてインプットしなければならないので、セキュリティがこれまで以上に重要になります。

極私的な情報がいつネットに流出するかも知れないという不安がある中では、誰も安心して使えないですものね。それにこういうユーザーの行動が広告などに二次利用されることへの嫌悪感をどう払拭できるか?というのも大きな課題だと思われます。

本来、行動ターゲッティング広告というものはユーザーに取ってもメリットのあるものであるはずなのですがね。

また要人におかれましては、自分の位置情報がプライバシーの侵害や犯罪に利用される可能性も否定できないので、こういう技術が単に便利だからと、すぐに世の中で受け入れられて使われるようになるまでは、まだまだ時間がかかるものと思われます。

そういう意味では、ユーザーが機能をコントロールできるon{X}のようなものの方が、始めは受け入れられやすいのかも知れません。ただ、一般ユーザーがJavaScriptでコーディングするというのもハードルが高いし、最終的にはGoogle Nowのような検索履歴等から自動で機械学習するようなシステムじゃないと普及しないでしょう。

パーソナルアシスタントの機能が、ユーザーからの膨大なインプットから、ユーザーがもっとも欲するデータを引き出すものであるとすると、ユーザーからの大量のインプットを処理するには、データを格納する器となるデータセンターやクラウドコンピューティングなどのシステムが欠かせません。

Appleは沢山のアクティブユーザーを抱えていることから、インプットに関しては申し分無いと思われるけど、器を作る能力にはやや不安がある。Microsoftはりっぱな器を用意する力はありそうだけども、如何せんインプットが少なそう?

そういう意味ではこの分野は、いまのところGoogleが一番うまくやれそうな気がします。検索市場を独占していることから、Androidユーザー以外からの膨大な検索クエリーのデータもアルゴリズムの改善に活用できることも有利に働くでしょうし、データマイニングも研究者集団たるGoogleの得意とするところのような気がします。

しかし、AppleのUXデザインの巧みさや、短い時間でキャッチアップしてくるMicrosoftの開発力も侮れないので、実際の人間のように三者三様にそれぞれに性格の違うパーソナルアシスタントとして発展して行けば面白いのではないか?と思います。

例えば、Appleのはクールビューティで的確な回答を示すが扱いが少々気難しいところがあるとか、Googleのはほとんどの場面で完璧な答えを出すけど、稀に重要な情報をうっかり外に漏らしてしまうドジっ娘だったりとか、で、Microsoftのは何でも卒なくこなして実用性では一番なんだけど、なぜだか一般受けが悪かったり?とか。

そんな近未来を妄想する今日この頃です。

2012/02/24

gumroad考察

gumroadというサービスが注目を集めてますね。自分はちょっとしたトラウマがあって、Paypalのアカウントをまだ作っていないので試していないのですが、これまでとは比較にならないほど簡単に自分のデジタルコンテンツを世界に向けて販売できることが注目を集めている理由みたいです。

と同時に、いやこれは違法コンテンツの温床になるのでは無いか?とか、リンクが漏洩したら誰でも無制限にダウンロードできるのは問題だとか、負の面も報じられてます。

中には、gumroadだけに限った話では無いものもあるし、お手軽さ故にそういうことがより容易に出来てしまうということもあるのでしょうが、個人的には(まだ売れるものなんて何も無いけど)自分のコンテンツを売る販路のひとつとして、こういったサービスがうまく立ち上がってくれればいいなと思っているので、大きな問題が起きないよう、陰ながら応援しています。

で、今回はそういうことを話題にしたいんじゃなくて、私が個人的にgumroadがすごいと思った点を述べたいと思います。

と、その前にオンラインストアと言ってまず最初に思い浮かべるのは何でしょうか?アマゾンですかね、やっぱり。私がgumroadがすごいと思うのは、これのおおよそ対局を行っているのでは無いかという点です。

gumroadのサイトに行けばわかりますが、まず、ここで何を売っているのか?という情報がほとんどありません。それもそのはずで、gumroadは販売するコンテンツを簡単に紹介するページ及びそのリンクと決裁システムの提供しかしてません。

そのリンクがわからなければ、販売しているコンテンツにたどり着くことさえままならないのです。

アマゾンだったら、ユーザーのレビューとかサジェスト機能とか、あの手この手で訪問者にコンテンツを買わせる仕掛けが用意されているのですが、gumroadではそれがいっさい無くて、コンテンツが売れるかどうかは販売者の努力に強く依存しているのです。

このやり方では、ユーザーにリーチできるプレゼンスの無いひとのコンテンツはほとんど売れないでしょう。

ただ、そこをビジネスチャンスとばかりにgumroadで販売しているコンテンツを紹介するなどの周辺サービスがこの短期間で沢山立ち上がってます。gumad.meとか。

ちなみに、gumroadは販売時に売値の5%+30cの手数料を取ることで収益を上げるのですが、決済システムにStripeを使っているらしく、ここの手数料が2.9%+30cです。なので、そのまま単純に引かれるとgumroadの取り分は売値の2.1%と、かなり少ないことがわかります。

また、サービスの性格上、高額なコンテンツがバンバン売れるということも考えにくく、平均の販売単価もかなり低いのでは無いかと思われます。となれば、本来であれば、薄利多売で沢山コンテンツが売れてくれないと、儲けが出ないビジネスモデルであると考えられます。

にも関わらず、売る為の努力をほとんどしないというのは、一体どういうことなのか?で、ここがgumroadの巧妙なところではないかと「勝手に」思っているのですが、実のところそういった販売の為の努力はサーバーの運営コストに跳ね返ってくるわけです。

(えー、いまさらですが、この話はgumroadがAWSとかGAEとかのサービスを使って運営されているという仮定での考察です・・)

沢山のトラフィックを使って、画像やテキストなどで美辞麗句を並べたところで、ユーザーは商品を買ってくれるとは限りません。となると、その時の通信料は全くの無駄になるわけです。

アマゾンはユーザーにより多くの時間をサイトにとどまってもらって購入の機会を増やすのが戦略ですが、gumroadは恐らく、ユーザーがサイトに訪れるのは購入するその瞬間だけがベストで、買うか買わないかもわからないのに長くとどまってトラフィックを消費されるのはたまったものでは無いのでしょう。

だからこの先も販売しているコンテンツの検索とか、そういう類の機能は実装されないんじゃないかと想像してます。

つまり、商社としての機能を極限までシンプルに実現したのがgumroadではないか?ということです。

恐らく今後、gumroadに類似のサービスが沢山出てくるとは思いますが、gumroadという先駆者に対抗する手前、販売手数料はかなり低額な設定にせざるを得ないでしょう。

その際に、このことを理解しないでアマゾンのような機能てんこ盛りのサイトで対向しようとすると、運営コストに苦しんで足元をすくわれることになるやも知れません。まぁ、広告収入とか別の収益源を確保できれば、その限りでは無いのかも知れませんけどね。

もし、gumroadに死角があるとすれば、Stripeを利用すれば類似のサービスを立ち上げることがわりと簡単にできそうで、顧客へのリーチ力があるひとなら、個人で世界を相手に販売サイトを立ち上げる時代が実はすぐそこにやって来ているのかも知れない、ということでしょうか?